2017年03月26日

3.25  NINJA GROOVE 初ライブ成功

17548805_1332173500210938_1184623113_o.jpg

構想していたユニット NINJA GROOVE 活動開始しました。 
17474130_1332173496877605_2047674142_o.jpg

賛否両論ありますが、まずはやってみよう。どこに向かうか? 目指すは大エンターテイメント。
17522260_1332173493544272_1896372127_o.jpg
posted by たいこまん at 10:25 | 日記

2016年09月09日

今日のライブ

PSY-S (サイズと読む)というバンドがありました。 ヴォーカルのCHAKAさんと本日セッションです。
ギターが ボサノバのセッションでも有名な小畑和彦さん
僕は叩きます。 少し歌うかも、、

大昔一回だけ同じコンサートに出た記憶がありました。
回りの方から言われて、新宿シアターAppleでと判明しました。

まあ、お話もしてないし、僕の事は知らないと思うので、「初めまして〜」と挑みます。
そして今日現場に行かないと何をやるか判らない。

当日リハーサル 時間がないならぶっつけ本番。 よくある日々でございます。

今晩 日暮里PORTOにて 
posted by たいこまん at 09:36 | 日記

2016年09月08日

ここんとこの話

え〜
近況を話しますと、「森昌子」さんのサポートで東京 名古屋 大阪 とライブサポートしました。
芸能生活45周年  ぼくより少しお姉様。 
プレミアムライブで、いつもと違った趣向を〜と 計画されたのでした。

バンドマスター ギター番長 白井良明さん 言わずと知れた ムーンライダーズのギターリスト
コンポーザー アレンジャー であります。
僕はケミストリーで御一緒してから何かと声を掛けて頂いてます。

当初 アコースティック・アレンジを予定されていたので、僕にオファーされたのですが、、
ミーティングを重ねるうちに「ロックでも、いいんじゃない〜アコースティックに拘らなくても〜」
という流れになり。リハーサル前には「後藤さんほぼドラムです」と連絡が入りました。

わ〜 だいぶ緊張が走る僕。 ミックスの演奏になっても半分はパーカッションだろう〜と予想していましたので(笑)  さてそれから森さんの声と会場の広さを考えてベストなバスドラムを入手し、ペダルの調整をし、毎日キックの練習をしていたのです。基本的に僕はパーカッショニストでドラマーではありません。
キックペダルを追求してなかったのです。 今回ミリ単位で色々試し、こんなに違うものかと(笑)
キック踏むのが上手になった次第です。 そうだ、最終日の大阪ビルボードはDVDになって販売されます。
楽しみだなあ〜〜 良明さんのナイスなアレンジ。 サポート陣のプレイ  天然な森さんもチャーミングでした。  いつの日かフジロックで息子さんと共演な〜〜〜んて あったら面白いですねえ〜〜
5森さん楽屋にて.jpg
posted by たいこまん at 10:52 | 日記

2016年04月08日

庭の桜

数年前に叔父が移植した「しだれ桜」がある。
本当はその時に十分な肥料を施せば花が沢山咲いたのかもしれない。

こりゃまた園芸には疎いので、植えたまま肥料は無し。

なんで花の数が少ないのかなあ、、、、と  

そりゃ 栄養が足りてないからなのね。

検索してみると、年に3回撒くのがベストらしい。 
花が散ったら「お礼肥やし」と言って、撒くらしい。
そんなの知らなかったなあ〜 知り合いに花を作っている人いるのを思い出す。
聞けばいいのよね。

庭にある植物のほとんどは両親が植えたものだけど、彼らも植えっぱなしの感がある。
肥料を施しているのを見た事無い(笑) そりゃ駄目だよねえ、、、

そんな今年もちょびっと花が咲きました。 今年は「お礼肥やし」します。しだれ桜さま。しばし待たれよ。

IMG_1492.JPG
posted by たいこまん at 09:07 | 日記

2015年02月18日

ライブのお知らせ

3月21日 春分の日に成城学園にてコンサートをします。
SOINJA と TAP 共演。 僕はタップと会話してワンステージを/
スキャン.jpegスキャン 1.jpeg

そして3月29日からツアーを開始します。 10カ所 お近くの皆様どうぞお越し下さい。待ってます。
2015spring_2.jpg2015spring_1.jpg
posted by たいこまん at 10:31 | 日記

2014年06月30日

新作CD「VOICE」

数年ぶりに新作を作りました。 全て一人での多重録音  じっくり仕上げました。

ただいま 全国ライブ行脚 進行中

昨日6/29は小田原で、 そして 7月は都内と地元  8月は北関東 埼玉&群馬 9月は群馬第2弾&長野県松本市へ どこへでも行きます。 どんな条件でも唄いますぞ/ 叩きますぞ

俺はおれでしかないので、 つまらん見栄とか体裁なんか丸めて捨てちまうのだ。

そして演奏するのでございます/ いえ〜い(笑)

「ここでライブどうですか?」の提案 絶賛受付中 
posted by たいこまん at 09:24 | 日記

2013年11月18日

ライブ告知 いろいろ

寒くなりましたね。 人肌の日本酒が恋しくなりますね。焼酎のお湯割りもいいですね。
 暑い時はギネスかスプリッツァだった私ですが、季節と食事と共に移ってゆくお酒、、、、、 
すごく飲むみたいですが、楽しむくらいなの。深酒出来ない年頃なの。はっはっは〜/

さて 今月は24日 葛飾柴又の多目的スペース Atelier485 で 演奏します。
午前と午後2ステージ(演目内容は変えます) 

江戸川の土手沿い 寅さん記念館の近所に ZAKKA野道(のみち)さんがあります。
数年前に知り合って僕の革作品なども置いて頂いている関係。
そんな「野道」さん主催で 「野市」というイベントをするのです。
3回目らしい、、、 手作り作家の展示とドリップコーヒー んで ライブ! 
キャラメルボックスの女優さんが朗読劇 近所にお住まいのボサノバユニットのライブ 
そして私 後藤まさるのライブ
11時くらいから夕方 5時までのイベントです。 なんと無料(投げ銭は歓迎よん、もちろん) 
僕の革作品も展示販売します。
帝釈天参り〜 高木屋のおだんご食べて ライブ見る〜お腹がすいたらうなぎ食べて帰る〜 というコースも良いでしょう(笑)
野市.jpg野市フライヤ.jpg
30日は日暮里PORTOにて 津村和彦さんと 典子さん with 後藤まさるで JAZZ ,BOSSAな夜です。
僕はお二人に寄り添って叩いているだけですが、数回 ぐぐっと 調和する瞬間がたまらんのです。
それが、予定調和ではなく 生まれてくる調和なのです。 ま、、、見に来ないと判らんのですわ。

12月7日は PORTOでバースディーライブと銘打って盛り上がるのです!誕生日は4日だけど(笑)
ひさしぶりにじゃんけんプレゼント大会しよう。 
頂く日なれど、逆にお客さんにプレゼントするのだ!いえ〜い。 

15日は 柏スタジオ・ウーで SOINJA です。 オープニング小劇場再開しよう。お楽しみに〜

そして
最近決定しました21日 土曜日 1221とシンメトリーが目出たい! シンメトリー好きなんだな(笑)

埼玉県は狭山市の郊外にある素敵なCafe その名も Ken's Barn Cafe  (ケンさんの納屋のカフェ〜)
アーリーアメリカンなムード 門から入り口までの庭も素晴らしい。
店内のアンティークも楽しい。 
ステンドグラス作家の母君(教室もやっている) 空間デザイナーの父上とお嬢さん お三方でやっている和やかなお店。
御縁が繋がってトントンとライブする事に〜〜

埼玉の方々 いかがでしょう? お店で予約受けてます〜 
あ、クリスマスライブとありますが、ベタなクリスマスソングはやらないと思います〜ご了承ください(笑)
でも手を変え品を変え 楽しいライブにしまっす。1時間強のワンステージです。
1221フライヤー.jpg
posted by たいこまん at 11:37 | 日記

2013年04月25日

益子にお店出します。

趣味のレザークラフト 始めてから数年 プライベートのオーダーも受けて、、気がつけば何でも手縫いで作れるようになってしまった(^驚^)

そんな後藤が定期的にお世話になっている栃木県益子町の見目陶苑
陶器市の期間は4/27〜5/6
毎日居ります。 たまに遊びで音も出します。

今回はがま口86個作りました。がま口小憎です。 蛤くらいのから 顔の大きさのポシェットまで
北米の牛さんで手縫いしました。靴べらも変わったのを少々。ブレスレットを少し。
そんな所です。
写真.JPG
買う買わないは別として 沢山の御来場をお待ちしてます。

益子行きたいけど予定が、、、、、という方は

5/11日 千葉県船橋市 本町通り界隈で行われる「きらゆめストリート」でもブース出します。
JR船橋駅から14号に向けてまっすぐ歩いてくると右手セブンイレブンの前あたりに居る予定。
この日は講師をしているGOOD TIME MUSIC の生徒さん達がストリートで演奏するので、飛び入りもするかも、、フナッシーも来るらしいので、絡みたいなあ、、、、(笑)
posted by たいこまん at 11:26 | 日記

2013年03月27日

ライブ後記

先日行われた 白井良明氏40thイベント 

2日間サポートさせて頂いたライブ。 最終日の模様をご覧下さい〜
ry50.jpg
ry15.jpg
あいにきてI need you〜 ゴーバンズの森若香織さん登場〜 
ベースの佐藤君と衣装がカブリました。
まるで夫婦の芸人コンビか、サーカスの団員なのか〜 
滅多に無い色なのにピッタリ合ってしまったアメージング。

ry36.jpg
ポカスカジャン登場  
地方営業から飛行機で駆けつけた〜 
のんちんはワハハの座長にもなって大変だね。熱い演奏だぜ!

ry24.jpg
ローリー登場〜
ずっと楽屋でメイクの進行を見学してました(笑)
このブルーラメのジャンプスーツは某SMショップで買ったらしい、、
そしてハンズで買った変身ベルト。
 いえ〜い! 
ジャンプスーツのファスナーは首から下げて行くと〜ぐるっと下まで行って〜〜〜 おまたを回り 〜〜 お尻の上まで開いちゃう  おおおお ミラクル。

posted by たいこまん at 12:20 | 日記

2013年03月19日

先日の浅草橋にて

image.jpegポカスカジャン(ワハハ本舗)の たましんや君がソロアルバムをリリース。
サウンド・プロデュースを私 後藤まさるが担当しました。

2/26日 レコ発ライブを『浅草橋ブンガジャン』にて開催

ソロライブというよりは「御縁のある方オールスター・ライブ』でした。
僕のユニット「SOINJA」
たまちゃんのバンド仲間 後輩  
さらに〜ムーンライダースのギターリストであり、アレンジャー&プロデューサー白井良明さんも登場。
そしてワハハから久本雅美さんが応援に駆けつけました。

長時間ながら なかなかに面白いライブでした。

売れるといいな、、

さて 写真は 左からギター番長 白井良明氏 後のお二人は「サンガガ・ヘッズ」 そして久本さん

ステージ終了後 お酒を飲みました。
ライブハウスにも駆けつける良明さんのフットワーク。久本さんの気配り。すばらしき先輩がいると勉強になりますな。
生の「よろちくび〜」は 軽やかでぜんぜん下品じゃないの。 不思議だねえ(笑)
posted by たいこまん at 14:09 | 日記

2012年12月04日

CMで後藤の声が聞けます



白井良明さんから呼ばれ10月にレコーディングされたCM
「コンガとタンバリン持ってきてください〜」 というオファーだったのですが、
当日リズム録りが終わって片付けようとしていたら、、
「後藤さん コーラスも頼んでいい?」 という話に。

「僕でよければ歌います〜」と 譜面をいただくと 数小節に長い音符が
(これは簡単そうだから早く出来るな)と思っていたら、、

「最初半音下からグイ〜ンと上げて1小節あたまでピタッと到達して、3小節目からビブラートかけてほしいの」と
((おお〜 ちょっとややこし〜かも))と思いましたが芸歴も長い僕はなんとか歌って(笑)
ほっとすれば 
「じゃあ ダブルで欲しいからもう一回!」 おっと さっきのと同じタイミングで音程上がれるかな、、
しかし海千山千の僕は なんとか歌えて(笑) ヘッドホンを外そうとしたら
「ではハモリのパートを」  (( おっと 結構歌うぞ ))


そして結局3声 をダブルで 6人の後藤が録音されました。

僕と入れ違いに女性ヴォーカルの方が来られたので、どのくらい使われるのかな、、、、、と思っていましたが
オンエアーを聞くとある意味 コンガより目立っているのかも〜
一番高い声は女性です。それ以外の声がすべて後藤です。 聴いてみてください〜

スケジュールにはアップされていますが、念のためお知らせ。
8日は日暮里PORTOで弾き語り。 
14日 文化放送1階 『サテライトプラス』で弾き語り。叩くのもします。
これはポカスカジャン(たま しんや君)の誘いでツーマン
たまちゃんも 僕も2ステージやりますので仕事帰りにいかがです? ふたりのコラボもあります。
http://www.joqr.co.jp/satellite/
15日は SOINJA 柏 STUDIO WUU
今回もオープニングは新作になります。お楽しみに。

〜〜〜〜〜〜
サウンドプロデュースした「たま しんや」さんのソロアルバムが1/9にリリースされます。
心に染みる曲達です。 ぜひ聴いてみてください。
posted by たいこまん at 14:16 | 日記

2012年08月24日

ライブ後記

お客様より「更新ないのですね〜」のメールがあり(笑)

たまには後記を

SOINJAのライブは柏スタジオ・ウーで定例になってきた。
とは言え 数ヶ月に一回だけど、、ま それもいいじゃんね。

オープニングは毎回芝居の様な物をして、ラップに繋げるのです。

たしか一回目は後藤まさるがバカボンのパパ。 鈴木豪志がバカボン。
パパの衣装探しが大変だったねえ、、、祭半纏など扱う店で板前さんが着るシャツを買ったんだった、、
コスプレに使うって言ったら店の人が不機嫌になったんだった(笑)
鉢巻も良いのが無くて自分で縫いました。たかしは茶髪だけど口紅でほっぺのぐるぐるを描き、なかなかのバカボン度でしたね。ふふ。
そして『バカボンという題名のリズムアンサンブル』に繋げたのでした。

う〜〜む 文章ではまったく判らんな。

次のライブでは「山びこさんと登山客」 

赤いケープの胸に墨字で(山彦) 頭にしめ縄 稲妻みたいな紙が数本、、、お神酒でほろ酔い鼻が赤い山びこさん。 罰当たりな格好です。 
たかしはホームセンター購入したヤッケ、今は山登りもおしゃれになったから、前時代のモノですが、、、 
そんな登山客は意気揚々と山びこで有明な山にやってくる。正月登山客ラッシュで疲れた山びこさんがうんざり。まじめに返さず壊れていきパーカッションバトルに移っていく、、、

3回目 交通整理員とサンバ大好き男  

サンバ男は全ての環境音をサンバにしてしまいたい〜〜
交通整理員がたまに吹くホイッスルが気になってしかたがない。
やっと好機到来 サンバのリズムを思い切り叩くのでありました〜〜


そして今回  神様というか物怪といくか あやかし 妖精、、、なシリーズとして
「シーサー爺とフラメンコ男」 
最近別現場でカスタネットを多用する機会があった鈴木豪志。
後藤まさるは上々颱風出身 古謝美佐子さんから頂いた「三板」(サンバと読みます)沖縄のカスタネット的楽器を多少演奏出来る。
じゃあ 沖縄とフラメンコか〜? という流れで
沖縄はキジムナーだけど、皆知ってるかなあ、、、、、ってんで

皆さん知ってるシーサーの妖精になろう! でも一目で判るには何か作らないといけないねえ



作りました。

120824_1037~010001.jpg
これを頭に冠って赤いケープをまとい。。

俺はシーサーだよん 妖精だよん (たかしに)お前 おれのこと見えるのか? 普通瓦とか門にしか見えないんだけどなあ、、、、おまえ今日は良い事あるぞ ハイサイ〜〜〜
とかなんとか言いつつ フラメンコのリズムをことごとくカチャーシーにしてしまうという(笑)
パフォーマンスでした。

2部構成なので、今回の2部は歌が多く、まじめなステージでした。
いや どれもまじめに演じてるんですが、、

10年以上ぶりの方 わざわざ遠方から または帰省時期が重なったから など
嬉しいお顔がありました。 

またいつか お会いしましょう。 

 我慢できないなら、こっちから行きますので、場所の手配をよろしく(笑)



次回の柏は12月になりそうです。

もっと早く僕の演奏を聞きたい人は9/9日 日暮里PORTOへどうぞ
ほぼ1年ぶりの弾き語りです。
もっぱら 歌います。
posted by たいこまん at 11:35 | 日記

2012年07月30日

石井竜也さんのツアー ファイナル近し。 

飛び飛びのスケジュールと課題が多かったせいで随分長くやっている気分ですが、8本なのです(笑)
それも8/5のZEPPで千秋楽。サービス精神のかたまりである石井さんは改良点があればどんどん実行する人。
初日と二日目で数曲チェンジされた時は動揺した僕ですが、スタートしてからも宿題がMP3でやってきて、次の現場のリハーサルで試し、良いならば本番へGO!とう熱血弾丸ステージなのです。
天才的なMCから曲のタイトルコールへ繋がります。うっかりお客さんの耳になって聞き惚れると慌てるはめに、、危険です。
さて最終日 お台場のZEPPはどうなるんだろう、、 後藤まさるとしましては、秘密兵器「なみえつこ」を登場させてMCに絡めれば本望でございます(笑)

そりゃ何か? 知りたければ 後藤まさるのライブへ どうぞ(笑) 
8/11 柏 STUDIO WUU 9/9 日暮里PORTO

~~~~~~~~~~
ここからは別の話

講師をしていたりと御縁がある千葉県船橋市 行政の方も頑張っていて、市主催のバンドコンテストがあります。昨年に続いて2度目の審査員を頼まれました。
予備音源審査で5組に絞り、本番で数曲のパフォーマンスから優勝を決めるのです。
他の審査員としてはギターリストの鬼怒無月さん ピアニスト黒田京子さん それとプロデューサーの方二人。
駅前にある「きららホール」はアクセスも最高だし、もうちょと盛り上がっても良いと思うんだけど、、、
この御時世 ネットでいくらでも盛り上がるでしょうに、悲しいかな御役所の段取り。スタッフが俊敏に動いても、「情報公開責任」とかなんちゃらかんちゃらと、ヘンテコな市民から突っ込まれても大丈夫な状態を確認した後でないとネットに出せない、書き込めない〜というサガがあります。
現場の人は頑張っている! しかし、、市民に情報が行き届かない〜〜  歯がゆいわ〜〜

それでも無事コンテスト終了。優勝者は不器用そうな弾き語り男性。優勝のご褒美はきららホールのソロライブが出来る!というもの。自腹で企画したら数十万円掛かりますからね、こりゃ嬉しい話なのです、、、、
僭越ながら総評&発表をさせて頂いた後藤は「ソロライブではサポートがあったほうがいいと思うけれど、もし友達いないなら(笑)僕も鬼怒さんも参加するから〜」と余計な事を言いました。
僕は本気ですけどね。 彼が迷惑かもね(笑)

おっと そんなんで長居が出来ない日でした。

ギターリスト 江戸っ子番長 白井良明氏から レコーディングの招集が掛かっておりました。
ブッキングの方の電話では「コンガと振りものをお願いしたいそうですが、一応他の物も持参していただけたらありがたいです〜」 もちろんいつもそうしている後藤ですが、良明さんとお話していないので、曲のムードが判らず、、、ま、 電話ないから特殊じゃないんだと思いつつ(笑)

いざ湾岸エリアへ 面白い事に今回石井さんのツアー楽器を管理している会社のスタジオでレコーディングでした。ゆえに本番用のコンガとボンゴは倉庫に預けてある。 必要になりそうなものを抜き出してスタジオに移動してもらいました。 内藤さんありがとう。 彼の奥さんの実家が近所で、、、ま その話はいい(笑)

SMAのローディー金閣君、、銀閣かな、、 どっちにしろ良明さんがそう呼ぶ逞しいメンズ
「後藤さん、お久しぶりです。手伝います!」 いつも気持ちがいいやつだ。
オーバーダビングになった僕は広いブースにコンガをセット。 良明さんとの再会。 僕がしている首刈り族のネックレスを見て「お〜 ちょっと油断してるとアフリカンみたいになって〜〜」と 爆笑。
江戸っ子旦那風な軽妙さとシャレがある良明さんの会話が大好きな僕/
譜面の書き方も学ばせて頂いてます/ 判り易くて面白い譜面なのです。

また それは長くなるから 次の機会に。


曲も知らないままセッティング開始、「良明さんキーはなんですか?」
「初めEで途中から○○に変わるね」
おっと〜〜 どうしよう、、、「参ったかあ〜」と良明さん 「参りましたあ」
通常曲のキーに合わせて皮を張るのですが、、転調があると少し悩む、、、、他の楽器が少ないアコースティックアレンジならば別録音も選択肢なれど、ファンキーバンド編成なのでそこまでする必要はないと判断。
共通する音を拾って、無事チューニング完了。良明さんはガラスの向こうへ。軽く打面の感じを見つつパターンを叩いたりしていると、音響の方はコンガの音作りに入っている。楽曲の中で同時に響いて混じりが良い様に高音中音低音、倍音などを調整しているのです。優秀な人は仕事が早いので、速攻準備完了。
譜面をいただき、見ていると「後藤さん音聞きましたっけ?」 「いえ一度も」 「一度くらい聞きますか?」
「ぜひ お願いします〜」懇願のポーズ。
これを読んでいる一般の方 このやりとりは良明さんとの独特なやりとりで、すべての現場がこうではありません(笑)プロデューサー、アレンジャーが違えばムードもがらりです。
譜面を見ながら進行確認。パターンの感じを指示され、試し叩きしながらヘッドホンから聞こえる音を自分で調整。手元に機材に現在レコーディング済みになっている音のミックス、ジャストなメトロノーム、自分のコンガの音〜 などなどバラバラに音が送られています。ミュージシャンは各々演奏しやすいバランスを調整して録音に挑むのです。

そして 本番録音 一回目。 
「すばらし〜 だいたいそんな感じです。 5番カッコの頭はブレークしてください。ダルセーニョ2の後はドラム無くなって薄くなってますがコンガはそのまま居てください、、 Dパートだけスクパ スクトト スパッパ タカ豚にお願いします、 あとは気持ちよく叩いちゃって下さい〜」 「了解しました〜」 では本番お願いします〜〜〜 

てな感じで2回目がOKテイクになり、数カ所修正して シェイカーも全面的に振りお仕事終了。

マネージャーさんと帰宅する御本人に「ヒットしますように〜」と声を掛け。良明さんと雑談の後帰路に付いた後藤まさるでした。 

今日は面白かったな(笑) 
posted by たいこまん at 12:03 | 日記

2012年07月12日

皮張替える

石井竜也さんのツアーも折り返しです。 

少し長く間が開いたので、一時楽器を引き取っていました。
あたふたとツアーに流れ込んだので、コンガはサブのコンガでメインは皮が限界のままでした。

カホンに座ってコンガを叩くと演奏しにくい高さで、、 もろもろ 問題がありました。

早く張替えればいいじゃない? そう まさに おっしゃる通り。

コンガの皮は生皮で牛とか水牛。 
鞣した草カンムリの『革』とは別物で、イタリアの革が良いからといって太鼓には張れないのです。

そんなこんなで近年、好みの皮が入って来なくて張り替えを躊躇していたのでした。

しかしそれも使えなくては意味がない。
限界の打面はチューニングが曖昧になってきます。伸び切ってしまうのです。

張るしかないぞ〜 と 違うメーカーの水牛皮 (直径50センチくらい)を手に入れ
浴槽にザブン/ ライスペーパーみたいに戻します。 パキパキと乾燥した状態で売られているのです。
数時間後様子をみる。
以前誰にも言わずに入れておいたら、家族の叫び声を聞いた時がありました。
今回は予告済み(笑)
いい感じにグニャングニャンとなっています。 革切り包丁(これは趣味のレザークラフト用に持っている)を用意してペンチも用意して、木っ端と、、言葉で説明が難しいですが、鉄のリングに絡ませてからボルト付きの輪とサンドイッチすることで絞める事が出来ます。余分な皮を包丁でカット。おおまかに締めて、あとは乾燥を待つ。 グニャングニャンの皮はどんどん伸びていくのです。本格的にチューニングするには乾燥を待つのです。 2日後にガンガン締めていい感じに鳴る事を確認して完了。

ドラムの打面はフィルムです。リングも初めから合体しています。 なんと便利な事でしょう。
コンガとかボンゴとか ジャンベとか 生皮グループは時に誰かの悲鳴を聞きながらの作業なのです(笑)

そんな僕もジャンベの皮は人にお願いするようにしています。
コートジボワールから送られて来る塩漬けの山羊皮は匂いもハンパ無く。血も毛も付いていて、家族どころか近所の悲鳴が聞こえそうなのです。

業者の方に感謝。

もろもろ含めまして いざ福岡〜名古屋へ

あ! 8/11日 柏 STUDIO WUUで自分のユニット「SOINJA」のライブです。 
告知遅くなりました。どうぞよろしく。詳細はスケジュールを御覧下さい。
posted by たいこまん at 10:05 | 日記

2012年06月30日

石井竜也氏ファンクラブツアー 3本完了

初日は横浜BLITZでした。列車の遅れが多くイベントの開始も30分くらい押したでしょうか、、
ま、とにかく初日は開け〜 もろもろありつつも 終了。

連続の横浜で、各部署微調整もあり、バンドも団結し とても良い演奏になりました。

ん〜〜む。

しかしなんですね やはり 舞台美術も凝っているし、演出も様々だし、盛りだくさんで、規模としては大きな会場でも十分な内容です。 ファンの方々は満足されることでしょう〜

どこまでもサービス精神旺盛な石井さんなのです。
面白過ぎるMCに音で応えたくて仕方ない後藤なのでした、、、、が、、、どこまでやっていいのだろう、、、

悩みつつも 少し太鼓を叩いてしまう私、、、そして バシッと乗っかって来てくれる石井さん
流石だ。

仙台も無事終了し、次の大阪では もっと 絡みたい、、  が、一応 御本人にお伺いをたててからにしよう(笑)

楽曲の演奏は詳しく書けませんが、、、ま そんなに石井さんファンの方が僕のブログを見ているとも思えないが(笑)、、、御上の指示なので、

今回のステージは人力生演奏あり、 コンピューターと人間同時演奏だったり、色々なのです。
その度にメトロノームを聴いたり外したりと ドラムの僕は忙しい、、、移動もあり、楽器も変わったり段取りもいろいろ
僕だけじゃないな、サポートメンバーみんな忙しい。

石井さんも忙しいな、、 スタッフもだな、、、、、おおお 結局みんな忙しいのです  (笑)

目一杯頑張っております。 


めっちゃおもろい裏話は 書けないなあ、、、、残念。
posted by たいこまん at 00:31 | 日記

2012年06月13日

白バイに尾行される

石井竜也さんのリハーサル3回目
都内某所のここは迎賓館も近いし、皇居も近いし、もろもろ警戒地域なのでR

後藤は初めての場所にて、数百メートル手前の路地から慎重に運転しておりました、、、すると
工事作業員らしき男性が棒を振っている、、て ことは 進入禁止なのかね、、、、?

「あの この道入りたいんですけど 曲がれないの?」「 いや 大丈夫ですよ どうぞ〜」
て 紛らわしいからむやみに棒振らないでね/

そして無事左折

ん? バックミラーに白いものが映っている あれは 白バイだ。

あれ? どうやら 俺を尾行しているのだ、、、 不審車両て判断したんだ(笑)
自転車より遅く走っている僕の車を抜かない、、ピッタリと付いて来る
「おっと ここを右折だ、、んで 白バイは?」 付いて来るね (笑)
完全に不審なんだね

と、 スタジオ発見。

CHEMISTRYでも御世話になったサウンドクルーのスタッフを確認! 間違いないねえ〜ほっ。

で 白バイは? 僕をちらっと見て 何故か微笑して 加速して去って行きました。

乗用車に楽器満載だと不審者なんだろうか、、  どう思ったのか聞きたかったわん


あ、 そして リハーサルは 怒濤の流れで 過ぎて行ったのでありました。  ふぁいっと〜
posted by たいこまん at 21:41 | 日記

2012年06月09日

リハーサル2日目

ワタクシがサポートするのは石井竜也さん
米米クラブも活動再開なさっていますが、ソロのバンドもあるし、アートの活動でも御活躍。
そんなこたあ 知っている? 失礼しました。

今回お話を頂いたのは、ファンクラブツアー。
ゆえにチケットは一般に販売しない。 
残念ですが、後藤まさる応援組合の方 心で参加を〜(笑)

さて、
これから目指すは、単なるバックバンドではなく 石井さんと合体&融合 宇宙的広がりをして

このバンド素敵ねえ〜 と 言ってもらえるような集団。


まだ 一番僕がアフアフしてて、ご迷惑を掛けたりしてるんだけど、次回のリハはぐぐっと良くなりますから、、はい、


それにしても 今日リハに参加された石井さん お肌綺麗だわ う〜む。
 そして話が面白過ぎて〜自分の世界をぱっと作る感じは、まったく 流石です。

久々に長時間叩いて 各所筋肉痛。 風呂だわ!ジェット水流でほぐさなきゃ、、
posted by たいこまん at 01:03 | 日記

2012年06月06日

サポートのお仕事

久しぶりにサポートのお仕事。
情報公開良しの連絡が来てないから、まだ言ってはいけないのかな、、、わからんから伏せとこう。

明日からリハーサルが始まる。  結構な曲数。 そしてドラムとパーカッション両方叩き分ける僕。
なんとかセッティングコンパクトに出来ないかしら、、、、と いつも 思う。
ドラムは子供ドラムでいいんじゃないかしら、、と  毎回 思う。

誰もやってない改造(すでにアイデアがある)をしてオリジナルなセットを早く作りたいと 切に思う。

しかし レニークラビッツも持っている あのヘンテコな 金魚鉢みたいな スケルトンの〜
あまり良い音ではない ドラムセットを見栄え優先で叩きたいとも、思う。

あ〜〜 さて 譜面の山だわ。  明日道が空いてます様に〜
posted by たいこまん at 23:03 | 日記

2012年03月02日

レコーディング

日が過ぎましたが、先日 あがた森魚さんのレコーディングに呼んでいただきました。
プロデューサーがギター番長 白井良明氏。
今回は数日前に届いたメールに「譜面とサンプル音源をダウンロード」する指示があり、それを聞きつつ電話で打ち合わせ〜
いま思えばスカイプの方が良かったですかね、、

内容は〜〜 映画音楽カバーとか、、発売前に多く語ってはいけないので書けませんが(笑) 

あがた森魚さんと言えば「赤色エレジー」 子供の僕にはちょっと怖かった記憶があります。 
 最近では「妖怪人間ベム」に役者として出られていましたねえ。

そんな あがたさんのCDに参加出来るなんて、、、 ミュージシャンも長くやってると色んな御縁があります。

録音当日は僕と良明さんが演奏する中 「仮歌」を口ずさんで 本番の歌は僕が帰った後に録ったらしいですが、
仮歌とはいえ 声を発するだけで温度と湿度と色も込みの空間が現れるのでした。
そういうヴォーカルを感じたのは初めてでした。 
そうそう オーバーダビングでパーカッションを叩いていたら(本番中)ビデオを持ったあがたさんが僕を撮影しに来て!
通常オーバーダビングはスタジオ内に演奏者しか居ないものなのです。雑音とか入らない様にね。
本番中横にカメラがあるっていうのは考えられません(笑)そんな方なのです。ふわ〜〜〜っと透明な方です。面白いです。

その日演奏した2曲  数日後に再度アファーがあって、もう一曲 計3曲の参加です。 そして ドラムとパーカッション共にです。

残念ながらレコ初ツアーのメンバーは決まっていて(参加したい意思)は空回りしますが(笑)
ぜひ東京のライブは見に行きたいと思っています。


posted by たいこまん at 17:37 | 日記

2011年09月25日

そいんじゃライブ御来場ありがとうございました。

柏Studio WUU(スタジオ・ウー) 地元でのそいんじゃ2度目。
「定期的に〜」という言葉を頂きながら数年空いてしまった我々でした。

前回は同級生や知人に電話をかけまくった僕でしたが、
今回は告知宣伝活動が手薄で寂しかったらどうしよう、、、、と

心配はどこへやら いい感じに埋まっている席 
「お〜〜あの人も この人も 連絡してなかったのに来てくれている、、」
しみじみ 嬉しいな。

御縁とは不思議で、何回連絡しても仕事で来れない人も居る。 
偶然ポスターを見て来てくれた人も居る。
本当は招待しなくちゃならない身近な人もお金を払って来てくれている。
 もう、、、染みますわ。 染みる歳になりましたわ。

さて 今回 ほぼ半分は歌の楽曲ではなく、パフォーマンス主体だったり 
リズムメインだったり、、そいんじゃの基本を見つめて練り込みました。

着替えとかメイクとか照明の工夫を毎回していた初期。 
ライブハウスでは大変過ぎて(準備が)歌ものが増えて行ったのでしたが、、、
初期を知っている人は懐かしく それを見た事の無い人は新鮮だったかもねえ。
天才バカボンの親子コスプレをしました。
マンガを確認するとパパのズボンは白じゃないんです。
自分で描いてるくせに赤塚先生がパパの格好をすると白いダボシャツの上下なんです。
その記憶が染みているんですねえ、、、
僕が用意したのもダボシャツ。 テキ屋さんとかのアレです。
腕くりと袖がシャープになると鯉口シャツという祭用のシャツになります。
ズボンは昔履いてたネービーブルーのチノパン
 雪駄が見つからないので下駄で代用。
はちまきは手ぬぐいだといい感じに結べないので、自作。
厚めの綿をミシンでチクチクと(笑)

タカシくんのバカボンもいい感じでしたね。 ゆかたと兵児帯 ほっぺにグルグル。
ここまでは「もっと太ってないとなあ〜」と楽屋で笑っていたのですが、
七三に髪をセットしたらグッと良い感じ。七三ってすごいインパクトだね。

俺の腹巻きはタカシの私物 今時のおしゃれ腹巻きでした。
千鳥格子柄いいねえ、糸井さんとこのなんだねえ、、俺も買おうかなあ、(笑)



そんな事をしつつ、我々も成長してますからね(笑)

 内容は洗練されているんです(どこが?と 判らない人は仕方ない、、)




話す様に叩く〜  難解なものでも簡単に聞こえる様に〜  

そんな事を大切に思っているんですが、、、、
 
 昔 よく言ってたのが、「我々はアラカン主義だ」と。
往年のスター 嵐寛寿郎さんが生前おっしゃっていた言葉に 
「評論家とかお偉い先生がダメと言っても気にしまへん〜
 お客はんが楽しんでくれたら それでよろし それが全てや 」
 この言葉が響きまして、大分力になりました。

誰でも自分の物差しで計りたがり、言霊の暴力&影響力など気にせず物を言いがちです。
すべてに揺れていたら潰れるだけなのです。

気が付けば20年近くこんなことをしているんだなあ(笑)

ま、今年みたいに一回しかライブしない年もあり、
音響と照明のスタッフと共にツアーを組んで全国を回ったときもありました。
ま、、、、いろいろだよね。

二人で、まだまだ面白い事出来そうな気がした夜でした。 

時に招集する特殊ゲストも考えつつ次回も乞うご期待。

スタジオ・ウーとの相談で、年明けに「そいんじゃ再び」 

お楽しみに

posted by たいこまん at 09:09 | 日記

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。